top of page

 Price list

ボディケア

・へッドスパ

当店のヘッドスパは特殊なジェルを使ったリラックスタイプか、

タオルの上から強い圧でもみほぐす矯正タイプかお選びいただけます。

優しい流れるようなマッサージはリラックス効果だけでなく、

頭皮の血行促進により、 肩こり、眼精疲労、頭痛、薄毛(抜け毛) 等の改善が期待できます。

 

人肌で温めることにより水状になる特別なクリームを使用いたしますので、シャワーの必要がございません。

ドライヤーで乾かしていただくと、まったくべたつきを感じることはないかと思いますので

ベタつきや、髪型の崩れが気になる方もご安心してご利用いただけます。

また、最後に肩周りのマッサージとストレッチがつきます。苦手な方はスタッフまでお申し付けください。

 

30min/5000yen   60min/8000yen

まずはカウンセリングから。

おひとり様用の完全個室ですので

気兼ねなくお悩みをご相談ください。

うつぶせの状態から肩周り・首・後頭部と強い圧で揉み解していきます。穴の開いているベッドなので苦しくなりません。

あおむけで前頭部・側頭部をほぐします。

ふわりと香るアロマの香りで心身ともに

リラックスしていただけるかと思います。

ヘッドスパの効能

 

  • 血行促進による育毛・発毛促進・髪質維持

主な薄毛や白髪の原因は遺伝の他に、ストレスや偏った食生活・頭皮の環境の悪化が原因と考えられています。シャンプーのしすぎや洗い方で頭皮が乾燥してしまったり、ストレスが原因で頭皮が固くなり、血行不良や毛穴の詰まりを引き起こしてしまうなど、日常的に頭皮はダメージを受けています。特に考える事の多い男性は頭が知らず知らずのうちにカチコチになっている方が多いのです。頭皮環境を正常な状態に保ち続け、生活習慣に気をつけていれば、個人差はありますが薄毛や抜け毛の予防や改善に繋がっていきますので、あきらめないで頭皮のケアを怠らないようにしましょう。

 

  • 眼精疲労・偏頭痛の解消

最近では、過剰な情報が溢れ、脳はその膨大な情報を処理するために、ひたすら働き続けています。脳がストレスを感じていると、それだけで精神的にやる気が出なくなったり、うつ病になる可能性があります。さらに、身体が感じる疲労も脳に伝わり、脳はますます休む時間なく働き続け、すべてのストレスを溜め込んでいるのです。ヘッドスパのマッサージで頭のコリをほぐすことで、脳をリラックスさせ、乱れてしまった自律神経のバランスを整えることができます。「休んでも疲れが抜けない」「偏頭痛」「眼精疲労」等の症状は、身体からの助けを求めるサイン。そのサインにいち早く気付いてあげましょうね。

 

  • 安眠促進

アロマの匂いに包まれながら、ゆったりとした空間の中で、人の「手」によって頭部を優しくマッサージされると、安心感やリラックス効果を得られることでしょう。脳をリラックスさせて身体の内側から元気になりましょう。ヘッドスパを受けた翌日はスッキリ起きられるというお声を多数いただいております!

 

  • 肩こりなどに効果的

身体は一枚の皮膚でつながっています。なので身体のテッペンである頭が凝っていると目が疲れ、目をかばうために首が疲れ、肩が疲れ、腰が疲れ…と、身体が庇い合い、一部の不調部位を放っておくとどんどん悪循環になっていき、不調和音が生じるのです。コリとは、筋肉への血行が悪くなることで酸素や栄養が不足し老廃物が蓄積されることでおこります。コリを改善していくにはリンパの流れを良くし、老廃物を流すことで解消されるので、ヘッドスパはかなりお勧めです。また、頭が重くなると首が頭を支えるので首も疲れがちに。首を支える筋肉は目の裏にまで通っているので、首の疲れと目の疲れが直結している人が多いのです。そのような点からも、眼精疲労や頭痛などにも効果的と言われています。

 

  • リフトアップによる小顔・アンチエイジング

意外と知られていないようですが、ヘッドスパには頭だけでなく顔にも効果があります。顔の筋肉は頭の筋肉と繋がっていて、頭の筋肉が疲れて固まってしまうと、そのせいで顔の筋肉を支えることができなくなり、顔の筋肉が重力に負けて垂れ下がってしまうのです。また、加齢とともに引っ張り上げるキープ力がどんどん弱まり、何もしなければフェイスラインが下がってしまうのは当然のことなのです。疲労で頭の筋肉が弾力を失えば、キープ力が弱まり、下がり肌となり、シワを作り、ほうれい線を深めてしまいます。頭と顔の皮膚は一続きですが、フェイスケアに比べて頭皮ケアはおざなりになりがちです。最近年齢よりも老けて見られたり、なんだか疲れて見られたりする方は是非ヘッドスパでアンチエイジングを体験してみてください。

 

bottom of page